風にそよぐ葦

プロテスタントのキリスト教会員です。「ローズンゲン日々の聖句」より、その日、その日の聖書の言葉を紹介しています。

しみやしわの何一つない、聖く傷のない花嫁として

あなたたちは人を侮るように神を侮っているが、
神に追及されてもよいのか。
ヨブ記13:9

 神の言葉は生きており、
力を発揮し、
どんな両刃の剣よりも鋭く、
精神と霊、関節と骨髄とを切り離すほどに刺し通して、
心の思いや考えを見分けることができるからです。
ヘブル書4:12

 エフェソ書5:25~32
 エゼキエル書12:1~16(通読箇所)

  (ローズンゲン日々の聖句11/1;水)

 私たちは、往々にして、自分を神の弁護者の立場に置いて、
神に代わって神を弁護するようなことをしています。
自分の聖書の知識や神学、自分の信仰経験などをもとにして、神はああだ、こうだと。

 しかし、それは、往々にして、自分の理性による判断、自分の考えであって、
神ご自身の思いとは、ずれている、外れていることが多いのでしょうね。
自分の考えを言い立てているに過ぎないことが。

ちょうど、「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。
七日目は、あなたの神、主の安息である。
あなたがたはどんな仕事もしてはならない」(出エジプト20:8~10)との聖書の言葉によって、
エスが、安息日を定めた側にいる方が、
安息日に病人をいやしすのを非難したユダヤ人の指導者たちのように。

 自分の考えで、「神はああだ、こうだ」と言って自分を説得しようとする友人たちに、
ヨブは言います。
「神の顔を、あなたがたは立てるつもりなのか。
神の代わりに言い争うのか。
神があなたがたを調べても大丈夫か。
あなたがたは、人を欺くように、神を欺こうとするのか。
もし、あなたがたが隠れて、自分の顔を立てようとするなら、
神は必ずあなたがたを責める」(ヨブ13:7~10新改訳)と。

神の前で隠れおおせるものは何一つなく、
神の目にはすべてが裸であり、さらけ出されているのだそうです。
たましい(精神)と霊との分かれ目さえも。

 私たちが言っていることが、
自分の考えなのか、神の御思いなのかが明らかにされ、
私たちは、この神に対して弁明することになるのだそうです(ヘブル4:12~13)。

 けれども、私たちには、
もろもろの天をとおられた偉大な大祭司イエスがいてくださるのだそうです。
エスは、罪は犯されませんでしたが、
すべての点で、私たちと同じように、試みに会われので、
私たちの弱さを分かってくださり、に同情してくださる方なのだそうです。

 このイエスの、大祭司としてのとりなしによって、
私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、
おりにかなった助けを受けるために、
大胆に恵みの御座に近づいていいのだそうですから(ヘブル4:14~16)。

 イエスは、私たちを愛し、私たちのためにご自身をささげて、
私たちの身代わりになって、
私たちの「的外れ」責任をとって十字架刑での死刑を受けてくださったのだそうです。

そして、ご自身で、
私たちを、しみや、しわや、そのようなものの何一つない、
聖く傷のない花嫁として、
ご自分の前に立たせてくださるのだそうですから。
ご自分と一体になるものとして(エペソ5:25~27)。

今日も。

 

[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]

 

[https://blog.with2.net/link/?1470390人気ブログランキングへ]

平和を追い求めて、互いに受け入れ合い

悪を避け、善を行い、
平和を尋ね求め、追い求めよ。
詩34:15

 キリストも私たちを受け入れてくださったように、
あなたがたも互いに受け入れて、
神の栄光をあらわすべきである。
ロマ書15:7(口語訳)

 マタイ5:2~10(11~12)
 ロマ書3:21~28
 エゼキエル書11:14~25(通読箇所)
   (ローズンゲン日々の聖句10/31;火)

 天の神、主、「『わたしはある』という者」と名乗られる方は、
私たちが、悪を避け、善を行い、平和を尋ね求める者であるようにと
願っていてくださる方のようですね。

エスは、私たちのそむき、的外れの責任をご自身に引き受けて、
私たちを、このままで受け入れてくださっているのだそうです。

 私たちも、イエスの十字架刑での処刑を、
私たち自身である〔生まれた時からの私〕という霊の処刑としていただき、
エスが派遣してくださる〔聖である霊〕と呼ばれる方をお迎えして、
この方によって、心に、〔父である神〕の御思いを置いていただけるのだそうです。

それで、私たちの心にも、
エスが私たちを受け入れてくださったのと同じ思いが来て、
私たちも、イエスが受け入れてくださったように、
互いに受け入れ合う思いを持つようにしていただけるのだそうです。

それで、イエスが言われるように、

「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。

悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから。

柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐから。

義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるから。

あわれみ深い者は幸いです。その人たちはあわれみを受けるから。

心の清い者は幸いです。その人たちは神を見るから。

平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるから。

義のために迫害されている者は、幸いです。
天の御国はその人たちのものだから(マタイ5:2~10新改訳)、
という者にしていただけるのだそうです。

聖書で預言されているとおりに、
エスが、私たちの身代わりになって十字架刑での処刑を受けてくださって、
私たちを処罰済みのものにしていてくださり、
墓に葬られ、三日目に死者の中から復活し、
〔天の父である神〕の右の座に帰られた、そのイエスを通して
〔聖である霊〕と呼ばれる方が来て下さって、
受け入れる者が〔父である神〕と思いを一つにして生きるようにしていただける今は、
これを受け取る者、もらう者は、
価なしに、何の働きもなしに、義と認めていただけるのだそうです(ロマ3:21~28)から。

「わたしは、すべての忌むべきもの、忌み嫌うべきものを取り除こう。
わたしは彼らに一つの心を与える。
すなわち、わたしはあなたがたのうちに新しい霊を与える。
わたしは彼らのからだから、石の心を取り除き、彼らに肉の心を与える。
それは、彼らがわたしのおきてに従って歩み、わたしの定めを守り行うためである。
こうして、彼らはわたしの民となり、わたしは彼らの神となる」(エゼキエル11:18~20)
と約束されているとおりに。
今日も。

 

[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]

 

[https://blog.with2.net/link/?1470390人気ブログランキングへ]

以前よりも、さらに、栄えさせよう、と

わたしはお前たちを更に栄えさせる。
そのとき、お前たちは
わたしが主であることを知るようになる。
エゼキエル36:11

 私たちすべてのために、
その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、
御子と一緒にすべてのものを
私たちに賜らないはずがありましょうか。
ロマ8:32

 Ⅱテサロニケ3:6~13
 エゼキエル10:1~22(通読箇所)

  (ローズンゲン日々の聖句10/30;月)

 天の神、主、「『わたしはある』という者」と名乗られる方は、エゼキエルを通して言われたのだそうです。

「お前たちを、以前にもまして、更に栄えさせる」と。

それは、普通の栄え方ではなく、
常識を超えた、神の関与がなければあり得ないような栄え方、
みんなが、神が栄えさせたのだと分かるような栄え方のようですね。


 使徒パウロは、書き送っています。
「私たちすべてのために、
ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方が、
どうして、御子といっしょに
すべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう」と。

 締まりのない、怠惰な生活、
自分で働かないで、おせっかいばかりをして、
人のパンをただで食べるような生活ではなく、
静かに、落ち着いて仕事をし、
自分で得たパンを食べるようにしてくださるのも(Ⅱテサロニケ3:6~13)、
神の恵みによること、神からの賜りものなのでしょうね。

 〔父である神〕は、私たちが落ち着いて仕事場出来るようにと、
御子と一緒に、すべてのもの、
働けるからだも、理性も、環境も、社会情勢も、
すべて整えて下さっているのだそうですから。
今日も。

[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]

 

[https://blog.with2.net/link/?1470390人気ブログランキングへ]

ご自身と、心を寄り添わせながら歩んでほしいと

主がお前に求めておられるのは、
正義を行い、
慈しみを愛し、
神と共に歩むことである。
ミカ書6:8(10/29の週の聖句)

 アモスは言った。
「私は牧者である。
私はいちじく桑の木を作るものである。
ところが主は私を取り、
『行って、わが民イスラエルに預言せよ』と、
私に言われた。」
アモス書7:14~15(口語訳)

 預言する者は、人に向かって語っているので、
人を造り上げ、
励まし、
慰めます。
Ⅰコリント14:3

 マルコ10:2~9(10~16) 
 詩69:1~16(通読箇所)

  (ローズンゲン日々の聖句10/29;Ⅴ日)

 天の神、主、「『わたしはある』という者」と名乗られる方は、
私たちが、最上のささげものをすること、多くのささげものをすること、
当時、他の宗教でやっていたように、自分の長子を焼いてささげるほどの
宗教的熱心を喜ばれる神ではなく、
公義を行い、誠実を愛し、
へりくだって神と共に、ご自身と心を合わせて歩むことを求めておられる方なのだそうですね。

紀元前760年頃のこと、北イスラエル王国で、
「ヤロブアム王は剣で死に、イスラエルはその国から必ず捕らえられて行く。

(だから、神に立ち返るように)」と預言するアモスに、
イスラエル王国ベテルの祭司アマツヤは言ったのだそうです。
「先見者よ。ユダの地へ逃げて行き、その地でパンを食べ、その地で預言せよ。
ベテルでは二度と預言するな。
ここは王の聖所、王宮のある所だから」と。

それで、アモスはアマツヤに答えたのだそうです。
「私は預言者ではなかった。預言者の仲間でもなかった。
私は牧者(羊を飼う者)であり、いちじく桑の木を栽培していた。
ところが、主が群れを追っていた私を取り、主は私に仰せられた。
『行って、わたしの民イスラエルに預言せよ』と」(アモス7:10~15)、と。


今は、〔御子である神〕イエスが、人の世にあって、人となって、すべての人のそむき、「的外れ」の責任をご自身の身に負って、すべての人の身代わりとなり、十字架刑での処刑を受けてくださって、私たちの処罰が終わっていることにしてくださっている時なのだそうです。

それで、〔聖である霊〕と呼ばれる方が私たちのところに来られても、
処罰は終わっているものとみなしてくださり、
私たちは滅びないで済むのだそうです。

〔父である神〕は、もう一人の助け主、〔聖である霊〕と呼ばれる方を受け入れる者に派遣してくださって、この方によって、私たちの心に、ご自身が思っておられる御思いを置いてくださり、
私たちがご自身と同じ思いを持つようにしてくださるのだそうです(エレミヤ31:33~34、エゼキエル36:25~28)。

 

それで、農夫であったアモスが用いられたように、私たちも、
〔父である神〕が、「徳を高め、勧めをなし、慰めを与えよう」と思われるとおりに、
その言葉を取り次いでいく者にもしていただけるのだそうです。
神と思いを一つにしながら歩む者、
神がしようと思われることをしていく者に(ヨハネ14:12)。
この新しい週も。

[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]

 

[https://blog.with2.net/link/?1470390人気ブログランキングへ]

地の果てまで、告げ知らせ、届けてほしいと

喜びの声をもって告げ知らせ、
地の果てまで響かせ、届かせよ。
主は僕ヤコブを贖(あがな)われた、と言え。イザヤ書48:20

 御国のこの福音はあらゆる民への証しとして、
全世界に宣べ伝えられる。
それから、終わりが来る。
マタイ24:14

 使徒14:8~18
 エゼキエル書8:1~18(通読箇所)
   (ローズンゲン日々の聖句10/28;土)

 私たちは、今の世が、最初からずっとあって、
いつまでも変わらず、ずっと続くかのような前提でものを考えています。
けれども、この世界には、たしかに始まりがあり、そして、終わりが来るのだそうです。

イスラエルの民は、
天の神、主、「『わたしはある』という者」と名乗られる方が、預言者を遣わし、
帰って来るよう、何度呼び掛けても、
自分の思う道を歩むことを止めなかったのだそうです。

 それで、天の神、主は、これ以上放置できなくなって、
王をはじめ、主だった者たちを捕囚とし、バビロンへ移したのだそうです。

 それにもかかわらず、エルサレムに残っていた民は、
エルサレムの神殿の中でさえも、ねたみの像や、はうもの、獣の像、タンムズというバビロンの神や太陽などを拝むことをやめなかったようです(エゼキエル8:1~18)。


パウロバルナバがルステラ(現在のトルコにある町)へ行った時のこと、
パウロの話を聞いている人たちの中に、
足のきかない、生まれつき足のなえた、歩いたことのない人が座っていたのだそうです。

 パウロは彼に目を留め、いやされる信仰があるのを見て、
大声で、「自分の足で、まっすぐに立ちなさい」と言うと、
その人は飛び上がって、歩き出したのだそうです。


 それを見た人々は、「神々が人間の姿を取って、私たちのところにお下りになったのだ」と言って、
ゼウス神殿の祭司は、雄牛数頭と花飾りを門の前に携えて来て、
二人に、いけにえをささげようとしたのだそうです。

それで、二人は、群衆の中に駆け込み、叫んで、これを止めさせたのだそうです。
「皆さん。どうしてこんなことをするのですか。私たちも皆さんと同じ人間です。
そして、あなたがたがこのようなむなしいことを捨てて、
天と地と海とその中にあるすべてのものをお造りになった生ける神に立ち返るように、
福音(イエスによる喜びの知らせ)を宣べ伝えている者たちです。

過ぎ去った時代には、神はあらゆる国の人々が
それぞれ自分の道を歩むことを許しておられました。
とはいえ、ご自身のことをあかししないでおられたのではありません。
すなわち、恵みをもって、天から雨を降らせ、実りの季節を与え、
食物と喜びで、あなたがたの心を満たしてくださったのです」と。


 そのようにして、2000年、
御国のこの福音は、全世界に宣べ伝えられて、あらゆる民へ証しされて来たのだそうです。
終わりに向かって。
エスが大能と輝かしい栄光を帯びて天の雲に乗って来られ、
天の果てから果てまで、四方からその選びの民を集めてくださるその日に向かって。
今日も。

 

[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]

 

[https://blog.with2.net/link/?1470390人気ブログランキングへ]

時が満ち、恵みの業が、私たちにも、現れて

正義を守り、恵みの業を行え。
わたしの救いが実現し、
わたしの恵みの業が現れるのは間近い。
イザヤ書56:1

 めいめい自分のことだけでなく、
他人のことにも注意を払いなさい。
フィリピ書2:4

 マタイ8:14~17
 エゼキエル書7:1~13(通読箇所)

  (ローズンゲン日々の聖句10/26;木)

 天の神、主、「『わたしはある』という者」と名乗られる方が言われるのだそうです。

「公正を守り、正義を行え。

わたしの救いが来るのは近く、

わたしの義が現れるのも近いからだ。」


幸いなことよ。

安息日を守ってこれを汚さず

どんな悪事にもその手を出さない、

このように行う人、

これを堅く保つ人の子らは。


主に連なる外国人は言ってはならない。

「主はきっと、私をその民から切り離される」と。

宦官(宮廷に仕えるため去勢手術を受けている人)も言ってはならない。

「ああ、私は枯れ木だ」と。

まことに主はこう仰せられる。

「わたしの安息日を守り、わたしの喜ぶことを選び、わたしの契約を堅く保つ宦官たちには、
わたしの家、わたしの城壁のうちで、息子、娘たちにまさる分け前と名を与え、
絶えることのない永遠の名を与える。

 また、主に連なって主に仕え、主の名を愛して、そのしもべとなった外国人はみな、
安息日を守ってこれを汚さず、わたしの契約を堅く保つなら、
わたしは彼らを、わたしの聖なる山に連れて行き、
わたしの祈りの家で彼らを楽しませる。
彼らの全焼のいけにえやその他のいけにえは、わたしの祭壇の上で受け入れられる。
わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ(イザヤ56:1~7新改訳)と。


 使徒パウロは書き送っています。

こういうわけですから、
もしキリストにあって励ましがあり、
愛の慰めがあり、
御霊の交わりがあり、
愛情とあわれみがあるなら、
私の喜びが満たされるように、あなたがたは一致を保ち、
同じ愛の心を持ち、
心を合わせ、志を一つにしてください。
何事でも自己中心や虚栄からすることなく、
へりくだって、互いに人を自分よりも優れた者と思いなさい。
自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。
あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい。
それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです(ピリピ2:1~5)と。

 イエスは、私たちのわずらいを、ご自身の身に引き受け、
私たちの病を背負ってくださって、
私たちをいやしてくださるのだそうです(マタイ8:14~17)。

 そして、私たちのそむき、「的外れ」の責任をご自身に引き受け、
私たちの身代りになって十字架刑での処刑を受けてくださって、
私たちを処罰済みとしてくださるのだそうです。

 

 そのうえで、これを受け取った者に、
もう一人の助け主、〔聖である霊〕と呼ばれる方を派遣してくださって、
この方の働きで、私たちの心に、〔父である神〕の御思いを置いてくださるのだそうです。

 それで、私たちにも、〔父である神〕の御思いが心に来て、
正義を守り、恵みの業を行う心、
「自分のことだけではなく、他人のことにも注意を払い、心を配る」思いも
持つようにしていただけるのだそうです。
今日も。

 

[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]

 

[https://blog.with2.net/link/?1470390人気ブログランキングへ]

約束してくださったのは、真実な方

主の救いを黙して待てば、幸いを得る。哀歌3:26

 約束してくださったのは真実な方なのですから、
公に言い表した希望を揺るがぬよう
しっかり保ちましょう。
ヘブル書10:23

 ルカ13:10~17
 エゼキエル書4:1~8(通読箇所)
   (ローズンゲン日々の聖句10/25;水)

 天の神、主、「『わたしはある』という者」と名乗られる方は慈しみ深い方。

主の救いを黙って待つのは良いこと、なのだそうです。

約束してくださった方は真実な方ですから、
私たちは動揺しないで、しっかりと希望を告白していけばいいのだそうです。

 イエスはある安息日に会堂で教えておられたのだそうです。
すると、そこに18年も病の霊につかれ、
腰が曲がって、全然伸ばすことのできない女性がいたのだそうです。

 イエスはその女性を見て、呼び寄せ、

「あなたの病気はいやされました」と言って、手を置かれると、
その女性は、たちどころに腰が伸びて、神をあがめたのだそうです(ルカ13:10~17新改訳)。

 私たちにも、約束は、必ず、実行してくださるのだそうですから。

今日も。

[にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ]

 

[https://blog.with2.net/link/?1470390人気ブログランキングへ]